日本と海外で評価を確立するSacaiの特徴や支持層、代表的アイテムの考察

日本発で海外からの支持も熱いブランドの代表格、Sacai(サカイ)。
設立から20年以上が経ち、感度の高いファッショニスタのみならず、マスにも浸透した印象があります。長く続けながらも1つのスタイルに固執せず、でもトレンドに振り回されることもない。それでいて確立されたSacaiらしさのようなものをどのシーズンのコレクションでも醸し出す事のできる、稀有なブランドです。
今回はそんなSacaiの特徴を、ブランドの代表作やデザイナーの経歴などを踏まえながら紐解いていきます。

目次

Sacaiの概略

ブランドスタートから現在まで

Sacaiのスタートは1999年。
コムデギャルソンでニットパタンナーなどを経験したデザイナー、阿部千登勢がたった5型のニットコレクションからスタートしました。当初は阿部氏自身のごく身近なスタイリストや編集者、セレクトショップ関係者などのみに向けて発表していましたが、業界人の間で徐々に評価を高めていきます。
2006年には、名門モード雑誌VOGUEの元編集長が立ち上げたミラノのセレクトショップ、10 CORSO COMO(ディエチ コルソコモ)で、カプセルコレクション「サカイジェム」、ランジェリー・ホームウェアコレクション「サカイラック」を発表。2009年にメンズラインを加え、2011年に満を持してパリコレクションに参加します。以来、国内外で高い評価を受け、今や数多い日本発のパリコレ参加ブランドの中でも、別格の存在感を放っています。

ブランド名の由来と、デザイナー・阿部千登勢の経歴

デザイナー、阿部千登勢の旧姓は酒井(さかい)で、Sacai(サカイ)のブランド名は、彼女の旧姓から付けられました。阿部氏は、アパレル大手の株式会社ワールドから、ファッション業界でのキャリアを踏み出します。その後の1989年、バブルに湧き立つ世相の中でコムデギャルソンに入社。1981年に”黒の衝撃”で世界のファッションシーンを席巻したギャルソンは、阿部氏にとってまさに憧れの舞台でした。

ジュンヤワタナベチームへの抜擢で、現在のクリエイションに繋がる下地が作られる

憧れのギャルソンへ入社を果たした阿部千登勢は、渡辺淳也が統括する、ジュンヤワタナベコムデギャルソンの立ち上げメンバーに選ばれます。ここで、トレンドに左右されずに一から新しいものを作り上げる経験をしたことが、現在に至るまでの阿部氏のクリエイションを形作ったと言っても良いでしょう。Sacaiのシグネチャーともいえるドッキングや切り替えを多用するデザインは、ジュンヤワタナベと通底する雰囲気があります。

ブランドのテイスト

モードとカジュアルの折衷

Sacaiに限らず、現代のブランドを一つのカテゴリーに括るのは難しいことです。
ですが一つ言えるのは、Sacaiには、モード界の絶対的な存在であるコムデギャルソンの血が流れているということ。モードという言葉の一つの定義である、常に新しい価値観を提示し続けるブランドであることに間違いはありません。
一方で、モードの代表格であるコムデギャルソンがメインラインではリリースしにくいような、日常生活の中で着ていて違和感のないアイテムをリリースし続ける点は、Sacaiのカジュアル性と親しみやすさを認識させます。
Sacaiが業界人だけでなく、一般のファッショニスタにも知れ渡り出した頃、ブランド側で「日常の上に成り立つデザイン」というコンセプトを定義しましたが、Sacaiの洋服は、コレクションブランドらしい個性を持ちながらも、コンセプト通り日常生活にしっかりと馴染むデザインです。
コムデギャルソンのメインラインはモード性が強く、主張が宿るあまり、着る人の職業やメンタリティーによっては日常使いするハードルが高いでしょう。
かつて、”黒の衝撃”でモードに新しい価値観をもたらしたコムデギャルソンと同様、Sacaiもモードとカジュアルの垣根を取り払う新しい価値を示しました。

アイテム、コレクションの特徴

特徴的なディティール『ドッキング』

Sacaiを語る上で欠かせないのが、『ドッキング』です。
特にデニムジャケットとMA-1をドッキングしたジャケットは、定番として毎シーズンリリースされています。

出典:Sacai

また、シャツとコーチジャケットの裾のドローコードを合わせたようなシャツも、Sacaiを代表するアイテムです。

出典:Sacai

影響を受けたブランド『JUNYA WATANABE』

JUNYA WATANABEには、前述の通りSacaiのデザイナー、阿部千登勢自身が立ち上げから関わっていました。それもあって、ドッキングや異素材使いなどのディテールワークから色濃い影響を読み取ることができます。

目次